2023-06-09から1日間の記事一覧
折り紙の端から、2㎝間をあけて、直線をひく。 長さの学習を始めた2年生には、難しい作業です。 加えて、竹のものさしには数字が書いてないので、難しさがあがります。 クラスの中で、教え合いながら、丁寧に直線を書きました。
初めて、くぎと金づちを使っての図工です。 くぎを歯やひげに見立てたり、飾りにしたりしています。 どの作品もその子らしさの出ていて、おもしろい作品です。
5年5組は専科の先生の家庭科の授業でした。 玉どめのしかたを教えてもらい、実践しました。 初めての裁縫で苦労している子もたくさん見られました。 これからどんどん練習していきましょう!
4人で遊ぶ予定をしていたところに、5人目の子が一緒に遊ぼうと仲間に入ろうとやってきます。そこで4人の子たちがとった対応は……。 子どもたちにとって、とても身近な話です。 子どもたちから、いろいろな意見が出されました。 そして、友達の意見を聞いて…
5年2組は「道」の清書をしました。 まず最初に少し体操をしてから1人に5枚ずつ紙が配られました。 みんな丁寧に書いていました。
電池を使って、電流の流れを調べる実験中です。 スイッチをいれたら、扇風機が回る。 扇風機が回ったら、電気が流れていると言うことだけど……。 電気が流れているかどうかは、目には見えません。 グループで協力して、電気の流れを調べました。