2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧

2/28 4年生 国語 もしものときにそなえて

日本は自然災害の多い国です。 もしもの時に備えることは大切です。 本やインターネットを利用して、いろいろな災害について調べ、その対策をまとめて発表する学習です。 どんな発表になるか楽しみです。

2/28 5年生 算数 速さ

音と飛行機では、進む速さはどちらが速いか。 子どもたちは、ほとんどみな「音」だと考えました。 でも、「秒速」「時速」で表されると、少し立ち止まってしまいます。 それが言葉で説明できるようになったら、この学習は完璧ですね。

2/28 1年生 生活 ないしょのプレゼント

先週、1年生に「何をしに行くの?」と聞いたら、「ないしょ」と言われたことがありました。 今日は、その「ないしょ」の続きです。 絵を描いたり、折り紙を折ったり、飾りをつけたり。 みんな一生懸命です。

2/28 1年生 国語 これはなんでしょう

学校にあるものから、クイズを作るようです。 近くの席の子と、クイズに何を選ぶか相談中です。 簡単にわかってしまってはつまらないし、難しすぎてもいけないし……。

2/28 1年生 書写 学習のまとめ

見てください! このしっかりとした姿勢、集中する姿。 さすがもうすぐ2年生!

2/27 5年生 家庭科 エプロン作り

5年生のエプロン作りも大詰めを迎えています。 ポケットをつけたり、ひもを通したり。 できあがったのがうれしくて、エプロンを着けたまま、友達の相談に乗っている子もいました。 でも、ゆっくりしていて、まだまだ終わりの見えない子もいるようです。 も…

2/27 春はもうすぐ

昨日まで、ずいぶん寒い日が続いていました。 今週は少し暖かくなるようです。 もしかして……と思って、梅の木を見に行ったら、堅かったつぼみが今朝はきれいに開いていました。 日差しも心なしか春の明るさです。 植木鉢のパンジーは、卒業式に向けてすべて…

2/27 4年生 6年生を送る会に向けて

6年生を送る会を今週末に控え、準備に熱が入ってきました。 この動きを見たら、4年生が何をするか、おわかりですね。

2/27 2年生 道徳 へいしゅう先生

今朝の朝会で、米沢親善交流の報告をきいた子どもたち。 実際に、米沢や平洲先生が学びに行った長崎を地図で確認しました。 昔は車や電車がなかったのに長い距離を移動したことを知って、みんなで感心しました。

2/27 2年生 算数 はこの形

今日の2年生は、一つの変が5㎝の立方体を自分で作っていました。 と言っても、展開図は書けないので、5㎝の正方形をくっつけてサイコロを作る学習です。 できあがったときの喜びは大きく、とっても自慢げに自分のサイコロを見せてくれました。 でも、サイ…

2/26 上名和公民館まつり

名和っ子の代表が、上名和公民館まつりに参加しました。 しばらくの間、コロナで中止されていたため、久し振りの地域の祭りです。 地域のみなさんに応援していただいて、とってもうれしい一日です。

2/24 3年生 理科 じしゃく

磁石にくっつく物を教室にあるものから探してみよう! 「プラスチックはつかないね」 「金属はくっつくんじゃない?」 「あれ?でもこれは金属なのに、くっつかないみたい」

2/24 6年生 卒業式に向けて

少しずつ少しずつ、卒業式に向けた練習が始まりました。 コロナが蔓延する前ならば、5年生時に在校生として卒業式に参加しているため、6年生は式の流れや雰囲気を知っています。 でも、これまで感染症対策のため参加人数を絞ってきたため、残念ながら6年…

2/22 先生たちも……

来週の6年生を送る会に向けて、先生たちも何やら相談中。 話の内容は、内緒です。

2/22 6年生 体育 マラソン

日差しはあるけれど、気温が低く寒く感じる今日、6年生はマラソン大会を行ないました。 学年全員が3つのグループに分かれて、運動場で競います。 マラソンは自分との戦いです。 昨日までの自分に勝てたかな?

2/22 5年生 家庭科 エプロン作り

ミシンの扱いに慣れてきた5年生。 エプロン作りも終盤になっています。 製作が進むと、糸くずや布の切れ端などたくさんのゴミが出ます。 下の写真は、チャイムがなった後も片付けや掃除を続ける様子です。 自分が出したゴミではなくても、きれいに教室を使…

2/22 2年生 算数 はこの形

1年生に引き続き、3時間目に算数をやっているクラスがたくさんありました。。 2年生は、箱の形について学習しています。 箱はどんな形からできているのか、どうしたら箱ができるのか、実際に切ったり貼ったりしながら考えています。

2/22 1年生 算数 100までのかずのけいさん

3時間目は、算数のクラスがたくさんありました。 「40+30」を数え棒で考えたり、「20+3」で2と3を足してはいけない理由を考えたりしていました。 ついこの間まで、数字の書き方を練習していた1年生。 先生の話を聞きながら、一生懸命考えている…

2/21 春に向けて

春に向けて花壇作りが進みます。 昨日は、緑化委員会の子どもたちが頑張っていました。 今日は、担当の先生が仕上げをしています。

2/21 東海市立中学校「制服&ボタン」デザイン総選挙

今年度、東海市立中学校制服検討委員会が開かれ、これからの新しい制服について検討されてきました。現在までに、デザインとして3つのタイプが選ばれています。名和小学校では、今日と明日の2日間、見本を展示して、子どもたちがよいと思うデザインを選び…

2/20 3年生 福祉体験教室交流会

これまで福祉について学んできた3年生。 今日は、お世話になった方をお招きして、交流会をしました。 背中に文字を書いていく伝言ゲームをしたり、手話をしながら歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。

2/20 3年生 図工 クリスタルアニマル

ペットボトルやプラスチック容器を使って、光を通す作品を作りました。 今は、友達のよいところを見つけて、タブレット端末にまとめています。 友達に褒めてもらって、どの子もうれしそうです。

2/20 5年生 理科 生命の誕生

5年生は、理科で勉強した生命の誕生について、疑問を調べていました。 この後は、タブレット端末でまとめて、発表するようです。

2/20 1年生 「ないしょ」の勉強

放課中、1年生がみんなで移動していました。 私 「どこへ行くの?」 1年生「体育館!」 私 「何をするの?」 1年生「ないしょ!」 他の子に聞いても、答えは「ないしょ!」でした。 きっと、担任の先生に「誰かに聞かれても内緒だよ!」と言われたのでし…

2/20 6年生 算数 学習のまとめ

6年間のまとめの学習に入っています。 でも、忘れていたり、計算ミスをしていたりで、思うようにははかどりません。 そんなときは、友達の力! 解き方を教えたり,教えてもらったりして、確実にできるようにしていきます。

2/20 4年生 社会 昔を伝えるもの

名古屋城、犬山城、岡崎城……。 昔の様子を知ることができる遺跡や博物館などについて、勉強しました。 名和町には、カブト山古墳や古窯跡があります。 船津神社にもいろいろな面白い話があります。 みんな知っているかな。

2/20 朝会 ちょうど1ヶ月後は

ちょうど1ヶ月後、3月20日は卒業式です。 校長先生からは、「今○ら」の話がありました。 「○」にひらがな一文字を入れて言葉にします。 名和っ子のみなさんには、「今さら」ではなく、「今なら間に合う!」の決意と「今からやろう!」の挑戦の心で後1ヶ…

2/17 1年生 図工 かみざらころころ

1年生は、友達の作品を見せてもらい、その作品の素敵なところを探す活動をしていました。 頑張って作った作品を友達に褒めてもらってうれしそうな子。 友達の作品の素敵な場所を聞いて、感心している子。 自分の思いを発表できて満足な子。 みんな笑顔いっ…

2/17 5年生 算数 速さ

5年生は、速度の求め方を勉強中。 「速=道のり÷時間」を理解するところです。 適切な言葉ではありませんが、この公式の子ども風な覚え方は、「きのしたの はげじじい」。 この覚え方をノートにイラスト付きでメモしている子もいました。

2/17 6年生 図工 版で広がるわたしの思い

6年生は、これまでの思い出を木版画で表しました。 修学旅行の風景が多い印象です。 彫り上げて、刷ってみると……。 思い通りの仕上がりになっていたかな?