2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧

5年生:総合的な学習の時間「福祉体験教室」

5年生は総合的な学習の時間において福祉の学習をします。今日は1回目の「福祉体験教室」を行ないました。まず、車いすを使用されている方から講話をしていただきました。その後、車いす体験、手話体験、視覚障がい者ガイドヘルプ体験、高齢者疑似体験の4…

今日の給食

本日の献立は、ごはん、牛乳、とりにくとレバーのあまから、はくさいのこんぶあえ、ぶたじるでした。名和小学校の敷地にある彼岸花がようやく咲きました。明日から10月です。秋本番を迎えます。

仏像出前授業

今年も原先生にお越しいただき、仏像について教えていただきました。ユーモアたっぷりに話をしてくださいました。10月7日・8日の修学旅行に向けてのよい事前学習になりました。奈良や京都ではたくさんの仏像を見学します。見学のとき、今日、教えていた…

今日の給食

本日の献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、ハンバーグのケチャップソースかけ、やさいソテー、きのこのクリームスープでした。ハンバーグをパンに挟んで、ハンバーガーにして食べました。

朝会

今日は朝会が行われました。暑さも落ち着きを見せてきたため体育館で行うことができました。体育館に全校児童が集まるのは久しぶりです。会では後期児童会役員の任命をしました。会長、運営委員の7名に任命状を渡しました。名和小学校のリーダーとしての活…

今日の給食

本日の献立は、ごはん、牛乳、わかさぎからあげのたれかけ、やさいとささみのおかかあえ、かぼちゃのみそしる、ヨーグルトでした。わかさぎといえば凍った湖で穴を掘ってというイメージで、寒い冬を連想しますが、今日もまた暑い日となってしまいました。残…

友情の塔の日の会

今年も9月26日を迎えました。伊勢湾台風から66年が過ぎます。友情の塔の日の会を2時間目に行いました。緑陽小学校の5年生もオンラインで参加をしてくれました。子どもたちが心をこめて作った献花を供え、追悼の気持ちをもつと共に、命の尊さを考える…

6年生:薬物乱用防止教室

6年生を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。東海ライオンズクラブの方を講師に迎え、薬物の違法な取り扱い、体への影響などを学びました。薬は正しく使用するととても便利なものですが、使い方を間違えると命を失うことになるかもしれません。「薬物…

今日の給食

本日の献立は、ちゅうかめん、牛乳、しょうゆラーメン、ほうれんそうまんじゅう、はるさめとひじきのごまずあえでした。今日は1年2組で栄養教諭による給食の巡回指導がありました。「きゅうしょくのひみつをしろう」というめあてで給食についていろいろと…

後期児童会役員選挙

6時間目に後期児童会役員選挙立候補者演説会が行われました。会長立候補者1名、運営委員立候補者11名が、自分が当選したら名和小学校をこんな学校にしたい、このようなことに取り組みたいと決意を話しました。12名全員の思いが伝わってくる立派な演説…

今日の給食

本日の献立は、むぎごはん、牛乳、ガパオライスのぐ、たこナゲット、とうがんいりミネストローネでした。20日からお彼岸になりました。正門付近や友情の塔の前の花壇に植わっているコキアは紅葉が始まっています。しかし、例年、この時期には咲いている彼…

4年生:図画工作科「コロコロガーレ」

「コロコロガーレ」では、ビー玉が転がる仕組みを使い、ゲームが面白くなるように工夫したコース作ります。ベースとなる世界を考え、いろいろな仕組みをコースに取り入れていきます。どのようなコースができあがるのか楽しみですね。

今日の給食

本日の献立は、ごはん、牛乳、いわしのしょうがに、やさいのゆかりあえ、にくじゃがでした。にくじゃがはじゃがいもに味がしっかりしみていておいしいです。明日は、秋分の日です。日が暮れるのも早くなってきましたね。

1年生:図画工作科「ねんどで ごちそう なに つくろう」

1年生が粘土で一生懸命に制作活動をしていました。何を作っているのかなと教室に入って見てみると、お弁当を作っていました。おにぎりやお寿司、ハンバーガーやフライドポテト、タコさんウインナー、餃子などごちそうだらけです。とても楽しそうに活動して…

今日の給食

本日の献立は、ごはん、牛乳、さんまのぎんがみやき、ごもくにまめ、とうがんじるでした。ぎんがみやきといえば「さば」のイメージなのですが、今日は「さんま」でした。秋の味覚といわれる魚ですね。

外遊び

今日は、比較的暑さも和らぎ、大放課は外遊びをすることができました。遊具やグラウンドで楽しそうに遊んでいる姿を久しぶりに見ることができました。

1年生:生活科「虫 大すき」

楠の木の近くで、1年生が虫を探していました。これまでは、暑さのため外での虫探しはなかなかできませんでした。今日は暑さも和らいだため、外でしっかりと虫を探すことができました。どんな虫がいたのでしょうか。

児童会役員選挙 応援演説

9月24日に行われる後期児童会役員選挙に向けていろいろな活動が行われています。今日は、推薦責任者による応援演説がオンラインで行われました。立候補者の優れている点、児童会役員としてふさわしいという点を上手に伝えることができていました。4・5…

今日の給食

本日の献立は、ミルクロールパン、牛乳、ハムステーキ、かいそうサラダ、イタリアンドレッシング、かぼちゃのとうにゅうポタージュでした。2学期、初めてのパンでした。献立表を見てみると、9月はあと1回、パンが出る日がありました。

クッキーとココア

名和小学校の大楠の木の近くに飼育小屋があります。そこにはクッキーとココアという名のウサギが2羽います。飼育委員会が当番を決めて、世話をしています。そうじをして、水を換え、餌を容器に入れます。暑い日が続いていますが、元気に過ごしています。責…

ペアタイム

今日の昼放課はペアタイムでした。「1・6年」「2・4年」「3・5年」がペアとなって、それぞれが考えた遊びをします。熱中症指数が高かったため、運動場での活動はできませんでした。体育館の使用は「3・5年生」が優先でした。高学年が中心となって内…

今日の給食

本日の献立は、ごはん、あじフリッター、やさいとツナのあえもの、こおりどうふのたまごとじにでした。こおりどうふとは、豆腐を屋外で凍らせて乾かした豆腐のことだそうです。このたまごとじには、こおりどうふに味がしみていてとてもおいしいです。

4年生:理科「月の位置の変化」

4年生は理科の学習で月について学びます。9月になると「月見」という言葉を聞く機会が増えます。今年の中秋の名月(十五夜)は、10月6日だそうです。月のことを学んでおくと、中秋の名月もより美しく感じるかもしれませんね。今日の授業では、方位磁針…

火災避難訓練

5時間目に火災避難訓練を実施しました。火災の恐ろしさや避難するときに気をつけることなどを教室で確認した後に実際に訓練に取り組みました。「おはしも」の約束を守り、スムーズに避難をすることができました。経験を重ねることで、いざというときに「命…

今日の給食

本日の献立は、ごはん、牛乳、キャベツいりメンチカツ、やさいとひじきのあえもの、とうふのすましじる、ごまなしかんそうこざかなでした。三連休はどのように過ごしましたか。今日も暑い日となっていますが、天気予報によれば、週末には秋の気配が感じられ…

友情の塔&観察池の清掃ボランティア活動

今日は、友情の塔と体育館南側にある観察池の清掃活動が行われました。PTA会長が名和小学校のためにという思いで実現したボランティア活動です。保護者の方や児童、地域のたくさんの方に協力していただき、実施することができました。約50名の方が参加…

今日の給食

本日の献立は、ソフトめん、牛乳、ごもくあんかけ、あつやきたまご、こまつなのごまあえでした。ソフトめんは給食ならではですね。給食を久しぶりに食べる人がソフトめんの献立だとほとんどの人が昔を懐かしがります。

学校公開日

昨日は学校公開日でした。厳しい暑さの中、とても多くの保護者の方が学校に足を運んでくださいました。ありがとうございました。

今日の給食

本日の献立は、ごはん、牛乳、ぶたにくときりぼしだいこんのトマトに、はっぽうたん、オレンジでした。オレンジはとても甘かったです。

4年生:理科「雨水と地面」

土や砂の水の染み込み方はどのようにちがうのかということを実験によって調べていました。運動場の土、砂場の砂、砂利の3種類で違いを比べます。水が染み込む速さの違いをしっかりと確認することができました。