2024-05-08から1日間の記事一覧
町たんけんに行ってきました。 1、2組は東コース、3、4組は西コースに分かれて、名和の町並みにはどんな建物があるのか、道幅は広いか、狭いかなどに注目して、見つけたことを一生懸命メモしていました。 金曜日にはもう片方の場所にたんけんに行きます。…
交通指導員さんをお招きして、交通安全教室を行いました。 雨の日の歩き方、横断歩道の渡り方をみんなで練習しました。 徒歩での登下校に慣れてきた1年生。 ご家庭でも、今一度、交通ルールや危険な場所について確認していただけると助かります。
4年生にとってグラフと言えば「棒グラフ」でした。 今日は初めて、折れ線グラフについて学習しました。 グラフの読み方は、棒グラフに似ているので、子どもたちにとっては簡単な様子。 どちらも上手く使えるようになりたいですね。
学習プリントをのぞいてみると、難しい言葉が並んでいます。 参議院、衆議院、内閣……、国会の仕組みと法律ができるまでを学習しています。 国会議員は、国民が選挙で選んでいます。 日本という国のあり方を決めているのは、私たち(6年生にとっては未来の私…
「What is your treasure?」 子どもたちは、いろいろな言葉を答えます。 隣同士で練習した後、席を離れて友達同士で練習しました。
漢字には、同じ部分「へん」について学習しました。 「ぎょうにんべん」は、「行く」とか「道」という意味をもっているそうです。 「往」、「復」、「徒」はそんな感じがします。 では、「後」や「得」などは、どんなところからきているのでしょうね。
昔、昔、漢字はどうやってできたのか。 実は、絵で表されたものが始まりだったり、記号のように点や線で示したものが始まりだったりします。 先生の話を一生懸命聞いている子どもたち。 授業に集中している様子が伝わってきます。