6年
東海市では、小学校6年生が税について学ぶ「租税教室」を行っています。 今日の3時間目、税理士の方にお越し頂き、6年生が税について学びました。最初に「税」について説明を聞き、実際に税が無くなるとどのような生活になるのかをDVDのアニメで学びま…
本日、6年生が体書初め会を行いました。 今年の目標をテーマにして、言葉を自分で決めました。 「一日一善」や「夢の実現」、「一生懸命」など、残りわずかとなった小学校生活のまとめにふさわしい言葉を真剣に書いていました。 それぞれの想いがこもった言…
夢や目標をもつことは、これからの人生を進む中で重要なことであり、目の前の活動を充実させるためにもとても大切なことです。 今日は、プロのサッカー審判員佐藤隆治さんを迎え、みんなで夢について語りました。この活動は、今年で4回目であり、中学校進学…
市ドッジボール大会が市民体育館で行われ、名和小からは、中学年代表として4年5組が、高学年代表として6年2組が参加しました。 両チームとも、学級が最高に団結し、精一杯がんばってくれました。円陣を組んで、気持ちを1つにしたり、男女がお互い応援し…
「NPO法人 エフ・フィールド」の方を講師に招き、4年生が3時間目に、5・6年生が4時間目に「命の授業」を行いました。 この授業は、「100歳のお医者さん 日野原 重明」さんが、長年「命の大切さ」を全国の小学生に伝えてきたものです。日野原先生…
本日、2時間目に1・2年生が、3時間目に5・6年生が、交通教室を行いました。 今回の教室は、東海警察署とトラック協会のご協力で、「トラックの死角」「車の制動距離」についての学習でした。「大きなトラックには運転席から見えないところがとても多い…
11月18日(土)に市民体育館で開催される「市内小学校ドッジボール大会」の校内予選6年生の部を行い、6年2組が僅差で優勝しました。 どの学級もこの日のためにがんばって練習してきました。中には休日に集まってみんなで練習した学級もあるようです。…
今日の昼放課は、ペア遊びがありました。あいにくの雨で、外遊びができなかったのですが、1年生と6年生のペアは室内でも仲良く遊んでいました。 1年生が6年生に本を読んでもらったり、一緒に折り紙や工作をしたり、カードゲームやボードゲームをしたりと…
金管バンドクラブが、東海市芸術劇場 大ホールで行われた東海市小中音楽会に参加しました。 「前前前世」と「宝島」の金管合奏を行いました。 隣の学区にすんでみえる方からも,名和小の合奏がとてもよかった,あまりにも感動したので,思わず名和小学校にお…
6年生が英会話を行っている様子を取材しました。(6の3) 例文は、Hell everyone. My name is ○○. I want to go to ◇◇. I want to eat(see) △△. Thank you. です。「どこの国に行って何を食べたい(みたい・したい)のかな?」について、最初はグループで…
「秋」と言えば、「読書」と答える児童も多いようです。 今日は、4年生と6年生(6の2)対象に、ブックトークを行いました。4年生は、名和っ子フェスタでも発表したように、国語で新美南吉の「ごんぎつね」を学習しています。新美南吉のことをもっと知ろ…
待ちに待った「名和っ子フェスタ」、天気はあまりよくなかったですが、名和小の校内は元気な声や楽しい音楽でいっぱいでした。 9月からがんばって練習してきた成果を、保護者の皆さんに見ていただき、みんな大感激です。今日の様子を写真で紹介します。
今年度から、前日にリハーサルを行い、全児童が各学年の発表を見るようにしました。 多くの児童が見るかな、少し緊張した児童も多かったようですが、今までの練習の成果をしっかり発表することができました。 いよいよ明日が本番です。今日見せてくれた笑顔…
6年生は,小学校生活の一大イベントである修学旅行を終え,旅行パンフレットを作ったり,名和っ子フェスタにむけての練習を開始しています。 今日は,劇の練習を学年全員でしました。 以前決めた役割や同じグループのメンバーの確認,セリフや動きを自分た…
各学年発表の練習とともに、展示作品の制作も進んでいます。ちなみに1年生は、うちわを利用した猩猩のお面づくりです。
甲南サービスエリア タクシー分散、全員無事に戻って来ました。今から京都を出発します! 金閣寺にて 二条城にて 京都に到着です。雨はなんとかやんでいます。これから班ごとにタクシー分散研修に出発します! 今日とに向け出発です!今は雨ですが、京都に着…
さあ、寝る準備! 夜の買い物中です! おいしい夕食です! 班長・部屋長会を行っています。この後、夕食です。 班別研修が終わり、旅館に到着です! 奈良公園に到着しました。これから班別研修スタートです! たくさん歩いたので疲れたようですが、今から昼…
防災に対する意識を高めるため、6年生が防災学習を行いました。各クラスごとに行いました。最初に講義を受けるグループと起震車体験を受けるグループにクラスの児童を分けます。前半と後半で入れ替わりながら両方を体験します。講義では、「釜石の奇跡」のD…
4年生以上の児童は、立会演説会と後期児童会役員選挙に参加しました。 立会演説会で、会長、副会長、書記、6年学年代表、5年学年代表の立候補者15人が自分の意気込みを述べました。誰もが自分の公約を、みんなにしっかり伝えることができました。その後…
上名和・長生町内会合同の敬老会が上名和公民館で行われ、式典後の演芸会に名和小猩猩踊りクラブが招待されて、演舞を披露しました。 会場は、約300名の参加者で満席であり、保護者の皆さんの応援もありました。18名の猩猩踊りクラブ員が元気いっぱいの…
本日、2・3時間目の公開授業には大勢の保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。久しぶりの公開授業で、特に低学年児童は、2時間の公開をみんながんばったようです。 6年生は、3時間目に9月27日・28日の1泊2日で行く、修学旅行の…
市内バドミントン大会が9月3日(日)に行われました。 名和小からは7チーム出場し,それぞれのチームが仲間と声を掛け合いながら練習の成果を十分に発揮しました。 その結果,Aチームが準優勝することができました!!! 暖かいご声援をありがとうござい…
長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。 病気等での欠席児童もいましたが、登校した児童は元気よく、ひとまわり成長したように感じました。始業式では、校長先生から「2学期も元気よく、みんななかよく生活しましょう!」「1学期の終業式…
8月26日,27日 バスケットボールの市内大会が行われました。子どもたちは、日頃の練習の成果を十分に発揮し,試合終了のブザーが鳴るまで一生懸命プレーすることができました。結果は男女共に3位でした!今回の大会で見えた課題をもとに今度は冬の大会…
ど祭り当日を迎えました。 10時過ぎ、参加児童全員が太田川駅東の広場に集合し、最後の確認と練習を行いました。緊張気味な児童も練習を終えた後は、笑顔になり、ほどよい緊張感が漂ってきました。 武馬先生のかけ声とともに会場に元気よく入場し、名和小…
いよいよ明日が本番となりました。 最後の練習も全員が集中して行うことができました。明日・明後日は必ず見てくれる人を感動させることができると思います。 明日は、10時38分、太田川駅前会場です。ぜひ、応援にお越しください。
いよいよ本番まで2日となり、今日は、PTAの方や地域のボランティアの方、教員など、当日支援する大人も一緒に練習を行いました。そして、今日、児童には法被や鳴子、頭巾なども配られました。いよいよ練習も明日が最後です!
PTA主催の親子除草に、平日にもかかわらず大勢の保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。気温の高い中、大粒の汗を流しながら児童もがんばってくれました。あと1週間で2学期が始まりますが、おかげで、きれいな学校でスタートが切れま…
今日も蒸し暑い日になりましたが、約1時間がんばって練習をしました。 昨日の練習の成果が現れ、動きがとてもきびきびしてきました。声も出てくるようになりました!
今年度のど真ん中祭りは、26日(土)に太田川駅前会場、27日(日)に、栄久屋大通りのメイン会場で名和っ子猩猩の演舞を披露します。2日間の参加にもかかわらず、100名を超える児童の参加に対して保護者の皆様には大変感謝しています。地元名和町の…